ふわゆるナチュ暮らし

ふわっとゆるっとナチュラルな暮らしの情報発信ブログ。

~今日から新年 旧正月、節分、立春の関係~ 七十二候 第一候:東風解凍(はるかぜこおりをとく)【立春・初候】

この記事をシェアする

 こんにちは、はぴらきです。

 

昨日、2月4日は

 

二十四節季:立春

(2019年の期間は2月4日~2月28日)

 

そして

 

七十二候は東風解凍

(2019年の期間は2月4日~2月8日)

 

でしたー。

 

親しい方に、「旧暦の正月です」などと言ってしまったのですが、

それは間違いでした (>_<)。

 

 

f:id:fy-natule:20190205042523j:plain

 

ところでこんなふうに私も勘違いしてしまったのですが、

立春と旧正月の関係をご存じでしょうか?

 

 ちなみに2019年は

2月3日が節分

2月4日が立春

2月5日が旧正月

 

と続いたとても珍しい年となりました。

 

 

f:id:fy-natule:20190205034247j:image

 

昨日は、立春にふさわしい春の陽気を感じる日でしたね。

 

夕暮れが本当に情緒的で美しく、旧暦2018年の終わりにふさわしかったです。

 

旧暦は「太陰太陽暦」のことをいいます。

 

(ちなみに、現在、日本で使っている新暦は、明治5年(1872年)採用された「太陽暦(グレゴリオ暦)」です。)

 

月の満ち欠けを基準にし、季節のズレを考慮して太陽の動きも取り入れた暦のことです。

 

f:id:fy-natule:20190205044528j:plain

出展:暦生活 https://www.543life.com/season24-72.html

 

こちらでも紹介している「二十四節気」は、太陽暦という太陽の動きをもとに黄道を24等分したもの。

 

(黄道とは、地球を太陽がまわっているように見える大円のことをいいます)。

 

立春はその一番最初の節気で、立春を基準に様々な節目を決められています。

新しい年の始まりで、立春のころに元旦が来ます。

 

つまり必ずしも「立春=元旦」ではないのです。

 

元旦太陰暦です。

 

新月朔日(ついたち)から始まり、満月になり再び晦日(みそか)となる月の満ち欠けによる周期がもとになっています。

 

月の満ち欠けの周期と太陽の一年の動きの周期は、割り切れず、一年で11日のずれが生じます。

 

そのため、閏月(うるうづき)をいれ、

 

一年に13か月になる年が19年に7回という割合でいれて

太陽の動きに合うよう調整します。

 

このように朔(新月)の日ぴったりに立春は合わせられないのです。

 

節分は、「豆まきの日」と思われる方も多いと思います。

 

土用の日と同じく、節分も一年のうち4回あります。

 

節分は、四つの季節の節目「立春、立夏、立秋、立冬」の前日のこと。

  


そのなかでも立春は新しい年の始まりなので、立春前の節分は大晦日にあたるため重要視されました。

 

季節の分かれ目の節分の日は、邪気が入りやすいために邪気払いがおこなわれます。

 

今に残る2月の節分。豆まきをするのは、新年を迎えるための邪気払いなのですね。

 

 

そして、

七十二候は「東風解凍」 です。

 

東風は、「こち」と呼ばれ古来より春の代表的な風とされました。

 

昨日の立春はまさに東風が吹き、春一番となりました。

 

一方、「春寒(しゅんかん・はるさむ)」という言葉もあります。

 

立春の日以降のぶり返す寒さのことです。

 

春に向かって陽射しも陽気を増してきていいますが、寒さの戻りも油断できませんね。

 

どうぞ、ご自愛ください。

 

そして私は、忙しさにまぎれ途中だった目標設定を今日の新月に完成させます!

 

 

 みなさままもいい一日を!

 

 

◆今日は2019年2月5日(火曜日)◆

旧暦:二〇一九年一月一日(睦月)(日干支:癸酉(みずのとのとり) の日