ふわゆるナチュ暮らし

ふわっとゆるっとナチュラルな暮らしの情報発信ブログ。

勤労感謝の日と新嘗祭(にいなめさい)

この記事をシェアする

みなさん、こんにちは。はぴらきです。

 

今日は勤労感謝の日で、祝日です。

 

私は「勤労感謝の日って何の意味があって、

実際、みんな感謝してるんだろうか」と疑問でした。

 

なぜこの11月23日である必要があるのでしょうか。

 

ずっと疑問でした。

 

「まあ、お休みになるんだからいいわ」ぐらいに思っていました。

 

せっかくですから、少しこの日を調べてみましょう。

目次

 

収穫祭としての新嘗祭

 

11月23日は、もともと「新嘗祭(にいなめさい・しんじょうさい)」として、天皇がその年に収穫された五穀を奉納する宮中祭祀(きゅうちゅうさいし)でした。

 

この日は、宮中と全国の神社で行われる「収穫祭」です。

 

日本は古くから、五穀の収穫を祝う風習がありました。

 

かつての日本はほとんどが農家でした。

その年の収穫された米や穀物がきちんと収穫できるが、まさに生死に関わることだったわけです。

 

春には五穀豊穣を、秋には収穫に感謝するということは、いまでは想像できないくらいに重要なことだったのですね。

 

天皇はその国民を代表して、五穀豊穣と神への感謝を捧げました。

 

ですから 「新嘗祭」は宮中祭祀のなかでも非常に重要な行事とされているそうです。

 

 天皇だけでなく、国民も神様に感謝する日本人には大切な一日だったというわけです。

 

現在は宮中だけの祭祀となり、私たち国民とは切り離されてしまいました。

勤労感謝の日になったわけ

それは戦後、11月23日は本来の意義とは全く関係のない「勤労感謝の日」という祝日に変えられてしまったからです。

 

f:id:fy-natule:20181123164221j:plain

 

日付が11月23日になったのは明治6年。

それまで新嘗祭は旧暦の11月の二番目の「卯の日」(中卯)でした。

明治6年は現在の新暦が採用された年です。

旧暦・新暦の差を考慮せず、急きょ、新暦に11月の中卯が23日だったためそのまま固定されたといわれます。

 

戦後、GHQの占領下の際に国家神道の色が強いため、新嘗祭は違う名前の祝日にするよう提案があり、制定されたのが現在の勤労感謝の日です。

その後、新嘗祭は徐々に影をひそめ始めます。

 

再生としての意味

 

古い日付は意味があります。

旧暦の11月の中卯のころは、冬至のころにあたります。

 

www.fynachu.com

 

冬至といえば、太陽の力が一番衰え、そして再び力を取り戻す日。

 

太陽の象徴の天照大神の力を受け継ぐ存在として、

「天照大神の子孫の天皇が自らも収穫された穀物をいただく」というのが新嘗祭の意味だったのですね。

 www.sankei.com

 

 

そしてこの行事は、宮中祭祀のなかでも重要なため、歴代天皇のみで受け継がれる一子相伝の秘儀だそうです。

 

豊作を祈り、収穫を感謝する日本人の営み

またこの新嘗祭は、2月17日の春の耕作始めの五穀豊穣を祈願するお祭り「祈年祭(きねんさい、としごいのまつり)と、セットで考えられるお祭りです。

豊作を祈ることは国の安泰と国民の繁栄を祈ることですので、かつては国家規模で執り行われていました。

 

春に豊作を祈り、秋には収穫に感謝する。こうした稲作を中心とした営みが2000年以上も日本人は繰り返して来ました。

 

ハローウィンと新嘗祭

 

収穫を祝うお祭りといえば、昨今、にぎやかに行われるハロウィーンも元をたどれば同じかもしれません。

ハロウィンはもともとは古代ケルト人のお祭りが起源です。


冬の季節の始まりである11月1日が新年で、大みそかにあたるのが前日の10月31日です。

その日は、あの世とこの世の境がなくなる日と信じられました。

ですから、31日には先祖の霊が家族に会うために戻ってきて、それに便乗して悪霊も一緒にやってくるとされます。

悪霊を追い払うために仮装したり、魔よけの焚火を行ったということ由来だったのです。

ハロウィンは、もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いがありました。

また、ケルトの暦が太陰太陽暦としたら、ハロウィンは12月の中旬~下旬で冬至のころになります。

今ではすっかりイベント化されていますが、やはり元をたどっていけばご先祖への畏敬の念であったり、死と再生の世界観は古今東西、同じなのではないでしょうか。 

 

もともと発祥の地ではハロウィンではかぼちゃではなくかぶを使っていたそうです。

アメリカに伝わった際に収穫量の多いカボチャを使うようになったとか。

 

www.fynachu.com

まとめ

 収穫に感謝することは、神々とともにご先祖様への感謝の意味があります。

その由来をたどれば、世界中で冬至の頃に聖なる行事を行っていたようです。

 

11月末のこの時期、寒さも厳しさがまします。

日本の伝統行事である新嘗祭(にいなめさい)は、今では勤労感謝の日となっていますが、その由来に思いをはせてみたいと思います。

 

天皇陛下は、冷たい床で何時間も正座なさるそうです。

想像するだけでも肉体的にも過酷。しかも(平成の)天皇陛下は80歳を超えるご高齢。長い間、受け継がれた国の最重要儀式という精神的な負担。それに耐えらてまで行われる儀式がひそやかに行われているということを忘れてはいけないですね。

 

新嘗祭がどれほど大事で、天皇が行う儀式がどれほど過酷かを少しだけ私もかいまみることができました。

 

 

 

そして本日は満月です。

北国からは雪の便りも届きます。

本格的な冬支度の前に、ありがたい自然のめぐりを感じて、今日のこの日を感謝したいと思います。